芸能界を含む声優業界の仕組み
受講生さんが目指す声優業を始めとする芸能界は、通常以下のような形で入れるような仕組みができています。
あるところでスカウトに見出されるケースもありますが、それは非常に稀なケースです。
一般的なプロダクションは、下の図のような組織構造で構成され、頂点に所属される人から順番にチャンスが巡ってきます。
所属
これはプロダクションに所属し、仕事を斡旋していただける立場のことを言います。プロダクション会社が自社の所属タレント・声優として営業をして仕事を取ってくるわけです。一般的な社会構造で例えると、派遣会社で仕事をする時に登録しないとそこの仕事が出来ないのと似た構造です。
準所属
これはプロダクション所属と同じく、仕事を斡旋してもらう対象ではあるが、まだ新人だったり、何かの実力が不足しており、レッスンは受けないといけない立場のことを言います。所属タレントよりは、負担の少ない仕事をまかせられる事が多い段階です。所属以外の立場ではレッスンをしないといけないので、大半の事務所ではレッスン費がかかります。
預かり所属
これは所属、準所属と同じく仕事を斡旋してもらう立場ではありますが、近い将来仕事が出来そうな可能性がある人に与える立場です。所属・準所属の立場よりは簡単な仕事を任せられる事が多いですが、仕事の内容によっては大抜擢される可能性もある立場です。
特待生
ここからは、すぐに仕事を斡旋してもらう所属とは立場が異なり、一定期間レッスン費を払い、レッスンをひたすら行う練習生という事になります。ただし、養成所の最上位のクラスになると、仕事を斡旋される事もあります。ただし養成所ですから仕事をするプロダクションとは異なり、あくまで「養成」を行組織体となります。特待生とかの最上級クラスは、その中でも金銭的に一番優遇されている立場です。
準特待生
こちらも養成所の特待生の次に優遇される立場の養成員です。金銭的には若干の優遇が得られる事が多いです。
養成所生
こちらは、演劇経験が無いか、初心者レベルと判断された場合、最初に経験をする初心者マークの養成所員の立場となり、入所金、レッスン費などの優遇は無いのがほとんどです。
当塾の卒業生の行き先は・・・
当塾を卒業した先輩たちは、上記の声優業界のどの位置に移っていくのでしょうか?
やはり養成所から?
特別優遇される特待生から?
いえいえ、いきなり所属となる事は、どのプロダクションもまずありませんが、当塾のメイン講師が育てた人は、多くの準所属や預かり所属・養成所の特待生で業界に入っています。だから多くの第一線の声優さんが旅立っているのですね!
声優の学校などの一般的な養成機関では、卒業時に多く合格者を出していても、その実態の大半が養成所レベルでの送り出しがほとんどです。業界でどう振る舞っていくべきかのノウハウを教えられる事もなく、楽しいだけで過ごさせられるのが専門の学校です。その様な人は入所の為のオーディションですぐに見抜かれていくので、プロダクションとしても養成所レベルの判断になるのです。
業界を知り尽くした講師がいるからこそ、ここで学ぶ受講生が良い結果を出しているのは、当たり前の事なのです。これが当塾と他の専門学校との違いになります。